原油の輸入元をイランから他国に切り替えた場合、日本の原油輸入費が増加
-
イランの石油生産業
エネルギー情報関連企業のS&Pグローバルプラッツが、「日本が石油の輸入元をイランから他の産油国に切り替えた場合、原油輸入の費用が激増するだろう」との見方を示しました。
S&Pグローバルプラッツは、「日本は先月から、イラン産原油の代替として他国の原油の輸入へと切り替えているが、これにより日本の原油輸入費が激増している。イラン以外の国の原油の価格がイラン産原油よりも高額である事に加えて、原油価格が世界市場でも日々上昇している」としました。
この報告ではまた、「原油の輸入相手国をイランから中東のほかの国、あるいはその他の国に切り替えることは、日本にとって大きな損害となる」とされています。
この情報筋によれば、日本は11月5日のアメリカの制裁発動の前に、イラン産原油の輸入継続の許可を得られるよう希望しているということです。
もっとも、日本はアメリカからこのような許可が得られることを確信していないため、日本の各製油所は一時的に先月中旬からイランからの原油の輸入を停止しており、最近では日本向けの最後のイラン産原油が引き渡されました。
今年の9月におけるイラン産原油の日本向けの輸出は減少すると予想されています。
日本は、その4ヶ月前には、可能な限りのイラン産原油を輸入していました。
情報筋によりますと、日本はこの数ヶ月間、イランの代替として他の国からの原油の輸入を試みてきましたが、日本にとってイラン産原油は市場で最も安価な原油とされています。
情報筋はまた、「イラン産原油の等級や価格は常に、極東アジア諸国の製油所にとってきわめて魅力的だった」としています。
フォルーザーン油田をはじめとするイラン産原油は、重油をはじめとする日本の原油の需要の多くの部分を満たしてきました。
これらの事情により、日本は引き続きアメリカの制裁の免除を得ようと努力しており、アメリカに対し日本経済に与えるこれらの制裁の悪影響を理解するよう求めています。
ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。